- 長く歩いていると足の裏に痛みを感じる
- 歩いていると足裏がすぐ疲れてしまう
- 歩行中に膝や股関節に痛みが出ることが多くなった
- 以前より外反母趾が強くなってきて痛みが強い
- 酷いO脚で何とか改善しないものかと悩んでいる
- どんな靴を履いても足が痛くなる
- 靴にインソールを入れているが足の痛みが改善しない
足の問題で多い『偏平足』と『ハイアーチ』の違い
『偏平足』と『ハイアーチ』は、どちらも足の形の事を指します。
通常、足には“土踏まず”があり、足の裏はアーチ=橋のような形になっています。
しかし、足裏のアーチがなく全体が地面に接してしまっている状態を『偏平足』と言います。
逆に、アーチが強すぎて足の甲が高過ぎることを『ハイアーチ』といいます。
人間は生まれたばかりの頃は、皆『偏平足』です。
そこから発育に伴い足底や下半身の筋力がついていくことで、足の裏にも筋肉が付いてきて“土踏まず”が完成していきます。
足部の骨も橋のような形に配列していきます。
偏平足の原因
偏平足の原因になるのは、怪我による二次的な問題を除けば“足指の筋力不足”が原因の一つです。
当院に来られるお子さんや若い女性にも偏平足が増えているようにも感じます。
足の指を使わない生活や履物の形状にも問題がありますので現代病とも言えるのではないでしょうか。
ハイアーチの原因
ハイアーチはハイヒールを履く女性に多く、足底から下肢の筋バランスの乱れなどが原因と言われています。
中には先天的に足部の骨の配列に問題がある場合もあります。更に、筋麻痺や筋ジストロフィー症といわれる疾患も原因のひとつとされています。
どんな症状が出るのか
偏平足では、土踏まずが担うはずの“クッション効果”が無くなってしまいます。
そのため過度に足底に衝撃がかかり足裏の痛み(足底筋膜炎)を起こします。
身体の重さによる衝撃が足部で緩和されないので膝や股関節への負担増加にも繋がります。
逆にハイアーチは、土踏まずが高過ぎるため下肢全体の重心バランスが乱れます。
荷重がつま先や踵に偏り強くかかることで“足のタコ”などの原因にもなります。ハイアーチも実はクッション性としては弱い状態なのです。
足が攣る・足が疲れ易い等の症状の他、外反母趾や浮指(ハンマートゥ)の原因にもなります。
両者とも足底のクッション機能に問題があるため、若年のスポーツ選手に多い“シンスプリント(スネの痛み)”や膝痛といった腰下肢の障害にまで影響することも少なくありません。
医療機関でのリハビリ対処法
足趾の運動で、「タオルギャザー」といわれるものが有名です。
床に置いたタオルを足の指だけで手繰り寄せる運動です。足指の筋トレになります。
また、インソール(靴の中敷き)で土踏まずをサポートしたり荷重バランスを整えたりします。矯正装具(バンドやテーピング)を使用することもあります。
症状を改善する為には筋膜の歪みを解消することが必要
偏平足やハイアーチは、土踏まずの形が問題で足指の筋力不足が原因の一つです。
足指の筋トレも大切ですが、症状を早期に回復する為には『筋膜の歪み』を改善することが必要です。
この筋膜というのは、頭から足の先まで全身一枚の布のように繋がっている全身タイツのようなものです。
足部に問題があると筋膜も歪み身体全体のバランスが乱れてしまいます。
その結果、足底の痛みや下肢の障害を引き起こすのです。
筋膜の歪みを整えることで荷重バランスや血行が回復し痛みの症状を改善することが出来ます。
当院の整体でなぜ症状が改善するのか?
当院では、『全身の筋膜の歪み』を改善することで身体の加重バランスを整えていきます。
更に、歪みを整えることで全身の“血の巡り”も回復します。
血行が回復すると、筋肉の緊張もゆるみ疲労が回復しやすい状態になります。足部の関節や筋肉も柔軟性が戻り足にかかる負担が軽減するのです。
そして下半身全体のクッション性が向上することで足部の負担を分散しやすくなります。
施術だけではなく、歩き方や日常生活での注意点を指導していきますので偏平足・ハイアーチの症状を予防していくことも出来ます。
当院の整体施術は、無痛でソフトな優しい手技です。小さなお子様や妊婦さんも安心して受けて頂いておりますので初めての方も全く心配ございません。
偏平足で足が疲れやすいと感じているあなた。
ハイアーチで魚の目やたこが出来てしまい悩んでいる方。
運動をしていく中で下半身に不調が出やすい方。
足の裏の痛みでスポーツが全力で出来ないのが悩み。
そんな方は今すぐ『からだ回復整体 めぐり』へお電話でご相談下さい。
私達と一緒に足のお悩みを無くして快適な生活を送って下さい。あなたのご来院をお待ちしております。